The 80,000 Hours Career Guide を聴いた
80,000 Hours はイギリスの NPO で、一生のうちの40年間 x 毎年50週間 x 週40時間 = 80,000時間を仕事についやすとして、そこで世の中の大きな課題にとりくみ、世界に良い影響をあたえていきましょうよ、ということを訴えている。
2025年の8月に、ふと自分のキャリアについて考える材料として、The 80,000 Hours Career Guide を聴いてみた。
なかなか面白かったし、なにより、生活費を稼ぐとか、アーリーリタイアしたいとかではない、大志があって良かった。
効率的利他主義
80,000 Hours は、効率的利他主義 (Effective Altruism) の流れをくんでいて、キャリアガイドにもそういう部分が多々ある。
たとえば、先進国には十分に医者がいて、人口あたりの医者の数とその効果には収穫低減があり
You can see that the curve goes nearly flat once you have more than 150 doctors per 100,000 people. After this point (which almost all developed countries meet), additional doctors only achieve a small impact on average.
世界全体でみると、先進国の人々はトップ 1% の大金持ちであるので
But actually, if you earn $60,000 per year after taxes and don’t have kids, then globally speaking, you are the 1%.
よって、収入の 10% を、たとえば Against Malaria Foundation に寄付するだけで、あなたは医者の10倍人を救うことができる
One life saved per year would amount to 40 lives saved over a 40-year career. In the previous article, we estimated that a typical doctor in clinical medicine saves three lives over their career. So by donating 10% of your income, you could achieve around 10 times as much impact.
みたいなはなしを真面目にしている。
自分が住むコミュニティというのを無視し、人間を頭数で数えて、地球規模の最適化にはしるところに、なんか嫌だなという感じはある。一方で、それがなぜダメかといわれると、ちゃんと反論できないなとも思う。
ちなみに、効率的利他主義を悪い意味で有名にしてしまった、FTX の Sam Bankman-Fried についてはちゃんと言及があり、金融詐欺をしていいという話はしていません。あたりまえ。
AI
なお、80,000 Hours の考える大きな課題の一つに AI のもたらす変化があり、The 80,000 Hours Podcast on Artificial Intelligence には、Anthoropic の社員も出演している。
- #107 – Chris Olah on what the hell is going on inside neural networks
- #132 – Nova DasSarma on why information security may be critical to the safe development of AI systems
私は、こっちのほうはまだ聴いていない。