explain
説明

ベストオブ2024

このアドベントカレンダーには2019年から毎年参加していて、たまに、小関さんみたいな文章が書けたらかっこいいなとも思うのだけど、結局は、いつも普通に一年をふりかえっている。

ただ、あとで自分で読んで面白いのは、日記めいた文章だとも思う。それでいうと、今年は日記めいた文章を書かない一年だった。 去年の Mastodon に引き続き、今年は Bluesky を試したりもしたけれど、どちらもあまり定着はしなかった。

ランニングを再開した

2月に長らく使っていた Fitbit HR から Garmin の Forerunner 165 に腕時計をかえて、 3月に Hot Chocolate Run (15K) を、5月に Beat the Bridge (8K) を走った。その後も7月くらいまではがんばっていて、 日本に一時帰国しているあいだも、ランニングシューズを普段履きに持っていって、ホテルのまわりを走ったりしていた。

とはいえ、ここ数ヶ月は走らない生活が続いているので、そろそろ立て直したい。

LeetCode をはじめた

8月に勤務先でレイオフがあった。私は対象にはならなかったものの、ふだんから失業したときの準備が必要だなと反省して、LeetCode をやりはじめた。

プログラマの面接では「この問題を解くプログラムを書いてみてください」というのがよく出されがちで、 LeetCode はその問題集兼対策サイト。以前は「便利なことができるわけでもなく、解けることがわかっている問題をといて何が楽しいのか」 と思っていたけれど、実際にしばらくやってみると、パズルみたいなところと、上達感があるところは良いなと思えてきた。ただ、いまだに得意ではない。

音楽: XG "WOKE UP"

XG は韓国を拠点に活動する日本人ガールズグループ。K-POP かというと歌詞はずっと英語だったりして、分類が難しい。ファンの人々は X-POP と呼んだりしている。

前になにかで見たときは、かわいさというかアイドル味が私には強すぎたのだけど、 WOKE UP はかっこよくて、そこからはちゃんと新曲を追うようになった。 IYKYK で m-flo の "prism" をサンプリングしているのも良かった。

本: 中島らも『今夜、すべてのバーで』

なぜいま、という感じだけれど、読んだら良くてびっくりした。そこからしばらく、日本のちょっと古い有名作家のものを読んでいるけど、いまだ同じくらい良いものには出会えずにいる。

同じ中島らもでも『バンド・オブ・ザ・ナイト』は途中で挫折してしまったし、 村上龍の『限りなく透明に近いブルー』はすごいけど良いという感じではなく、 奥田英朗『イン・ザ・プール』は、後半につれて勧善懲悪によっていくのが好みではなかった。


この記事は、2024 Advent Calendar 2024の、11日目でした。 昨日はnagataさん、明日はshikakunさんです。