毎月5日に手動で総資産を記録する
日本に住んでいたころは Money Forward, アメリカにきてからは Mint をしばらく使ったあとに、いまは亡き Personal Capital (買収されて Empower の一部になった) と、ながらく、ウェブ上で各種銀行などの情報をまとめてくれるサービスをつかっていた。
ただ、これらのサービスは、運営者を信頼してパスワードをあずける必要があってセキュリティ的によろしくないのと、ちゃんとした API がないものをスクレイピングかなにかでがんばって情報をとりこんでいるという性格上、いまひとつ情報のとりこみが安定しない。たまにログインすると、いくつかの銀行の情報が更新されていない、ということが多々あった。
それで、2024年から、Google スプレッドシートに各種口座の残高を毎月手動で記録する運用に切り替えた。だれかにパスワードをあずける必要はないし、情報の取り落としもない。もちろん面倒くさいけれど、月に一回なら、大人として必要な時間だろうと自分を納得させている。
記録する日は毎月の5日にしている。はじめは、キリがいいように毎月1日にしていたのだけど、月末に給料が振り込まれて、それが 401K (日本で言うところの確定拠出年金) の口座にふりこまれるまで数日かかったりするので、あまり良くなかった。
記録しているのは、銀行ごとの口座の残高、証券口座の残高、住宅ローンの残りと、Zillow にある家の予想評価額などで、全部合計して総資産がわかる、というようになっている。クレジットカードは毎月完済しているので記録していない。日本の銀行口座も無視しているけど、これはあってもいいかもしれない。
支出
この総資産を把握する方法はしばらく続いている一方で、いわゆる家計簿というのは継続的につけられていない。
2025年の8月に、証券口座などをおいている Fidelity の無料コンサルテーションを受ける機会があり、そこで支出をちゃんと把握しなさい、という話になった。それ以来、メインで使っている Chase のクレジットカードのウェブサイト上でみられる支出の分類を気にするようにはしている。
ただ、PayPal のデビットカードで食料品を買って 5% キャッシュバックをもらおう、とかやりだすと Chase だけでは追いきれなくなるので、むずかしい。
良い方法があるひとは教えてください。